ポイント貯めるために入れてます。
クーポンとか会員証の機能があります。
ポイントは、dポイント、楽天ポイント、Tポイントから選択できますが事前に設定しておくひつようがあります。
食べ放題のお店にしては美味しかったので、会員になってやろうとイントール。
店舗予約、会員証、クーポン、メニュー、アンケートなどの機能がついています。ただし店舗予約はHotpepperに飛ぶだけです。
また面白いのが焼肉ポリス手帳という機能があり、店舗に行けば行くほど階級があがり、オリジナルグッズなどがプレゼントされるようです。
会員証のためだけにアプリにスマホの容量食われるのはちょっと腑に落ちないけど、とりあえず階級あげて様子見てみます。
会員証、キャンペーン、クーポンの機能がつまったオールインワンアプリ。
恩恵を受けるのは、docomoユーザーだけではなく、それ以外のユーザーも会員登録可能。
何より素晴らしいのは二重でポイントをためることができる場合が多いということ。
例えば、○○ポイント+dポイント と両方のポイントを貯められることがある。
私もdocomoユーザーではないが、それを知って会員になりました。
会員証、クーポン、トピックス、ネットショッピングの機能がオールインワンで詰まったアプリとなっており、特にPayPayで支払する場合、本アプリからPayPayで支払えば、セブンマイルとPayPayのポイントが二重で付与されます。入れておいてあまり損はしないと思います。
ただ、デフォルトの設定だと位置情報を使うので、使用不可にするかアプリの使用中のみ許可に設定しましょう。
2020年12月リリースの新しめのアプリです。
以前は、送信無料のドイツ製のアプリを使っていましたが
受信の必要が生じたため、リーズナブルなアプリを探していたところ、このアプリに到着。
1日あたり無料で3枚まで送れますが。無料分で送るときは都度電話での音声認証が必要となります。有料で送る場合は料金は月額かからず1枚当たり9円で2021年5月31日までに登録すると300円相当の特典が付きます。
受信はFAX番号を取得する形で、1か月250円か半年1220円となっておりますが2021年4月16日ころまで半額キャンペーンを行っているようです。
サブスクリプションではないので、解約しなかったことで気づかずに引き落とされていることもなさそうです。
送信に関してはPDFで送ったところ、前述のアプリに比べると若干画質が落ちますが問題ないレベルだと思います。ほかにもワード、エクセル、画像ファイルなどの形式を読み込めます。
データ読み込みは、カメラ、アルバム、iphone内ドキュメント、icloudドライブ、Dropbox、oneDrive、GoogleDriveなどに対応しているとのことです。ただしストレージ側のアプリにパスコードロックを設定している場合は読み込むことができません。
受信に関してもとりあえず問題なく受信できているようです。ちなみに受信FAXをeメールで受け取れるような設定も可能です。
何より日本製のアプリで(社長様は韓国系列のようですが)説明もわかりやすく、信頼が置けそうなのが何よりですね。
かつては宅配可能店舗とユーザーの仲介アプリだったが、いまは出前館自らデリバリーを手掛けており、宅配不可能な店舗まで宅配可能になり選択が広がった。
同業態にUber、woltなどあるが、信頼性でいえば出前館だろう、
本当に訳あり品とか食品ロス削減を目的にしているのか不明。
ただの安かろう悪かろうな品物を多くあつかっているだけのような気がする。
ただすべてがそうとは言い切れないのでやはり自分で試してみる価値あり。
仕事がら天気予報見るためにいれてますけど
広告がウザイ。ブラウザで見ようかと思ってしまいます。
ただし、アプリだと現在地の天気を自動で表示してくれますので、そこは評価します。
音声、キーボード入力、画像とひととおりの翻訳機能はそろってます。
他の翻訳アプリと比べて特出した機能として、翻訳しながらのチャット機能が備わっているようです。
誰かがホストになって、コードやバーコードでチャットルームを参加者に知らせ、チャットできます。
撮影モードで映った物体の翻訳もしてくれますが、機能は課金しないと使えません。しかも毎週課金制。
機能は素晴らしいけど、なにが悲しくて月に数千円払わなきゃならんの?
無料のアプリ使うわい。
しかもアンインストールしても毎週自動で課金させるっぽい。あくどい。
iphoneの場合はサブスクリプションで課金の設定を解除しなければなりません。
簡単な問題から難解な問題まであり、常識にとらわれない自由な発想がないとクリアできないかもしれません。
通勤、通学中の電車やバス、待ち時間などの時間つぶしにちょうど良いアプリです。
外出先で見かけた動物、虫、植物の名前がわからないとき。
撮影した写真をAIが解析し名前を特定してくれます。
AIがわからなくても当アプリの登録者たちがなんて名前か教えてくれます。
その他 登録者らとのデータ共有機能や動植物クエストを言ったゲーム的要素もあります。お子様のいるご家庭向けかと思います。