AI手相診断だから、それなりに精度があるのかなぁなんて思いやってみましたが、毎回診断内容は変化します。お遊びで友人と手相の内容を見せ合って楽しむくらいが丁度いいかな。
リアルに近い釣りゲーム。グラフィックがとても綺麗。毎日イベントも開催しているし、参加しやすいですが、主にお知らせやヘルプが主に英語だし、説明文などもあまり無いので、日本人にはちょっと不親切かなと思います。ほぼ直感でやる感じです。でも何だかんだまったり遊べて楽しいです。
自分で描いた絵がバトルに参加するのは新しいですね。画面上で上手く絵が描けなくても、パーツが色々あるので、慣れれば簡単に書く事ができます。トラスターというバトル用キャラの絵も綺麗だし、楽しいRPGだと思います。ただ、各画面移動などの動作がもっさりしている事と、データ連携バックアップがスクエニに登録しないといけない事がかなりマイナスです。
初めて行く場所や、道に迷いそうな時、前もって場所を知りたい時など、ルート検索できる便利アプリ。もう知らない人の方が少ないんじゃないかと思うほど。カーナビだと新しいルートの更新に何万円も取られちゃうけど、Googleマップは無料でほぼ最新マップだし、これさえあればカーナビは必要ないです。マイナス点は、狭い道も平気で案内されたり、何故か店の裏口や搬入口に案内れる事が多い事くらいかな?
ファンタジア文庫の様々な作品のキャラが一つの世界で繋がる豪華なRPG。フルボイスではないけど、お馴染みのキャラが出てくるとワクワクしますね。好きなキャラが多くて、キャラ集めやキャラ育成が大変そうです。マイナス点は、動作が全体的にワンテンポ遅い。ローディングが多くて長い。もう少し快適にテンポ良くプレイできると良いのに。
試験管に同じ色のボールを移動させて色を揃えるパズルゲーム。ハノイの塔みたいな感じで最小移動回数でやらないといけないかと思ったけど、移動回数は関係なく、じっくり考えながら移動させるものだったので、マイペースにできます。頭の体操、暇つぶしに丁度いいです。
まるで絵本のような落ち着いた雰囲気のシングルプレイRPG。バトルは個数消すパズルだけど、2列のソウルを上手く消してスキルを発動するという少し特殊な感じです。じっくり1人で楽しみたい人にオススメです。
難易度は簡単な時もあっり、何これ?と思うような少しわかりにくい物もあったりと、さまざまな難易度がありますが、基本的にサクサクできて暇潰しにちょうど良いです。ヒントもありますが、アプリ評価や簡単なアンケートを要求されます。また、途中変なタイミングで広告が出てミスタップしてストアに飛ばされてしまう事が多々あり、それだけがマイナスです。
クエストで取ってきた素材で武器を作って、キャラに装備して戦闘の繰り返し。武器屋経営と言うより単純に収集製造ゲーム。戦闘が少し変わっていて好みが分かれそう。クリア済みのストーリーならオート収集10回のみ可能。製造ゲームが好きな人におすすめです。
農場経営、生産系ありの楽しいMMORPG。まだ職によって性別が実装されておらず、ほとんど性別固定で、キャラメイクも細かくはできませんが、その分キャラメイクに時間がかからないので直ぐに始められます。やる事たくさんだけど、オートラン等あるので、初心者でも迷う事なくプレイできると思います。
生産系ありの可愛い系MMORPG。キャラメイクは素材は多くはないけど自分好みのパーツを選べます。このゲームの売りは、外見装備とは別に、モンスターからドロップしたりダンジョンなどで手に入れた魔石を、武器や防具のどこの部分に付けるかによって武器や防具の外装が変化する事。衣装がなくても可愛くアレンジできます。クエストはオートランで楽ちんだし、最近のMMOには欠かせない、料理や釣り、採取や採掘などの生産系もあります。レベルや戦力に応じてのダンジョンもあるし、コレクターには嬉しい、モンスターや魔石や鉱石などの図鑑埋めもあります。一人でプレイも可能だし、みんなでワイワイプレイもできるし、自分のやりたいスタンスで楽しめると思います。
イラストロジックで遊んで応募券を貯めて応募するだけ!ただ遊ぶだけじゃなく、運が良ければ景品が当たるかもしれないっていうのが良いです。当たったら超ラッキー程度に気長に遊んで応募してます。
小さいサイズのロジックならやり易いけど、大きなロジックになると、画面ずらしたり、塗りつぶすところが小さくてタップし辛いのがマイナス。
ただナンプレにチャレンジして終わりではなく、ナンプレを楽しみながらも、懸賞に応募できるというのが無駄がなくて素晴らしい。応募できるプレゼントも多種あります。沢山の人がやっている中での1名とかの当選確率だから、当たらないのは当たり前。運が良く当たれば超ラッキー程度に応募しています。