二つの同じアイテムを合体させて進化させていくマージゲーム。
放火で燃えてしまったレストランを立て直す為に主人公が奮闘する。
それと放火犯として父が逮捕され、火をつけた真犯人を捜すと言うストーリーもあって、ついついはまってしまいます。
アイテムをタップして出てきた食材などを合成し、お客さんの注文の商品を作るのですが、タップして出てくるアイテムがイモがほしいときに限ってパン種しか出てこなかったり、その逆もしかり。
なので簡単に画面いっぱいに不要なアイテムが満たされてしまいます。
必要なアイテムはショップを見ると課金、あるいは宝石で買えば進めるようになっていますが、課金しだしたらキリがないほど。
必要なアイテムが出るまでタップしてたらスタミナ?も減るのが早いのでそれをストレスと感じるか、しばらく時間をおいてまったりやるかで、このゲームの面白さは変わってくると思います。
仕事中に放送される東京03さんのラジオを聞き逃し配信で聴けることが嬉しいです。
ただし電話などで中断してしまったら最初に戻ってしまうのが難点。
アプリが落ちたり、中途でアプリを終わらせたときは続きから聴けるとありがたいです。
ちょっとしたメモからガッツリ仕事関係のメンバーとの共有まで使い倒しています。
ないと困る。
使いやすいのが何より。
Webクリップができ、画像に書き込んだりできるのも便利。
使いやすい。
シンプルすぎて最初は大丈夫かな?
怪しくないかな?と思っていたのですが、有料アプリを使わなくてもこれで十分だと思います。
いつも買ってる高価な日焼け止めが未開封3本セットで1本分の値段で売ってたので購入。
それ以来、スッカリハマっています。
出品者の評価とプロフを見てから買えば安心だし、匿名配送の人を選べば、お互いの住所を知ることなく売買が出来て安心。
私の場合は主に本の売買に使っています。
Amazonで新刊を買ったら、破れてたり、折れ曲がってたりしてガッカリすることを何度も、何度も繰り返してきました。
メルカリで買った方が状態を写真で確認してから買えるのでよほど綺麗な本が届く。
手放しても惜しくない本は綺麗に読んでるので割と定価に近くても売れてくれる。
(余談ですがただこれだと作家さんに印税が入らないので、本当に好きな作家さんの本は書店で新品を買います。)
たまにトラブルがあるようですが、売る側の説明文が足りなかったり、買う側の認識が誤っていたりが大抵の原因のようです。
トラブルを避けるには買う側は気になる点があれば買う前に納得するまで質問するべきだし、売る側は商品名、バージョンなどに間違いがないかしっかり確認して出品する必要があるかも。
ただし即買いの人がシステム的に優先されてしまいます。
雨に特化したアプリです。
20分後くらいに急な雨が来る時、通知してくれるので助かっています。どう見たってカンカンに晴れてる(素人観測)のに通知してくれるから嘘つけと思ってたらしっかり降る。有料会員(iPhoneは月額120円とお安め)になると15時間先まで確認できるので通勤前に傘がいるかどうか必ず確認してから出かけています。本当に助かってます。
QUEEN公式アプリ。
本人音声で遊べる音ゲー。
ツアー形式で選曲。
同じ曲で難易度も選べます。
ただし無課金だと遊べる曲が限られています。
ステージやステージ衣装を選ぶには課金が必要。
それでも買い切りだし、追加料金は発生しないのが良心的。
いい点と悪い点を。
まず悪い点。
◆ 年会費がちょっと高い。
◆ 英語のみのコンテンツが多く、特にマインドフルネス関連はほぼほぼ英語。
◆ 日本人インストラクターの語尾のくせが強く、慣れるまで気が散って仕方がなかった。
いい点
○ 動画が丁寧なので動きが非常に分かりやすい。
○ 有料会員になる必要はあるけどコンテンツが豊富。
○ 検索機能を使うと自分の今日の気分や体調、時間(10分、20分など)に合わせたプログラムが組みやすい。
○ Apple tvには専用アプリがあるし、Amazon fireTVにもミラーリング対応。
Apple watch 6と同期が取れない。
ヘルスケアの歩数ではなくiPhone本体のカウントを参考にしているようです。
そのため、スマホを持たずにウォーキングをした時は全然、歩けていないカウントになってしまいます。
ちょっとおしゃれで美味しそうなレシピが見られるのですが、無料で見られるレシピは当日のおすすめ分のみ。
それ以外のレシピを見るには一件に付き50ポイント。
ポイントは150ポイントが250円なので、一件につき約83円。
バランス良く料理を作ろうと思ったら、結構かかります。
それが評価を落としちゃっている原因になっていることが残念です。
レシピ自体はとても見やすいですし、作り方の説明文も分かりやすいです。
分量も大きめなら3本、小さめなら4本など初心者でも何となく分かるように書いていただけているのが助かります。
と言いつつ、実際私も当日分しか殆ど利用しません😣
でも月に何度かしか参考にされない方でしたら、たまにしか使わないレシピ集に月額380円払うより、必要なときに必要な分だけ支払うシステムは逆に優しいのかも知れません。
何だかんだ言ってiPhoneとは一番相性がいい音楽アプリ。
純正なので当然ですね👍
クラッシックと洋楽が主に好きなせいかもしれませんが今の所、自分の聴きたい曲が見つからなかったことはまずありません。
誤字脱字にうるさい上司や改まった文章を送らなければならない方へメールを送るときなどに活用させていただいています。
「この言い方、もう少し他にいい言葉がないかな?」と思ったり、「これ、使い方合ってるかな?」と不安になったときはその場でアプリを切り替えずにササッと調べられるのが非常に便利です。
書いたらそのままメール送信出来ます。
SNSに投稿することも出来ますので、FacebookやTwitterに投稿する方も重宝されるのではないでしょうか?
Dropboxと連携できたら更に便利なのですが、今の所はクラウドサービスとの連携はありません。
それがちょっとだけ残念。
まず思ったのは使いたい食材で作りたい物を検索したいときにとても探しやすいと言うことです。
大根や白菜、にんじんなどのポピュラーな野菜は入力しなくてもタップするだけでいいですので行程がひとつ減ります(^^)
ありがたいのは殆どの料理にカロリー表示がちゃんとされていることです。
ダイエット中にはカロリー表示が特に有り難いです。
比較をして申し訳ありませんが一方、クックパッドはカロリー表示が無いため、美味しそうだから作ってみたらすごくカロリーが高かったりすることがあります。
またレシピを書いている方が全員、プロの料理家さん達と言うことも安心して作れます。
そしてお弁当♪
毎日お弁当を作る方で今日は何をしよう?と悩んだときはメニュータブの中にある「お弁当」という項目が重宝します。
見栄えもいいお弁当の作り方が週替わりで載っています。
私も時々、御世話になっています。
ただ唯一希望するのは大根1/4個とか1.5cmなどの書き方ではなく、○○gなどの具体的な量も記載して欲しいです。
1/4と言っても掌に余るようなサイズと掌に2個も3個も乗せられるサイズとではかなり違ってくることです。
料理に慣れた方は大体分かるでしょ?って言うし、勘で行けるかも知れませんがビギナーだと常識的な量がまだ把握できてなくて多すぎたり、少なすぎたりしてしまいます。
他の人のレビューが見られるし、有名人の方も匿名ではなくレビューしているのが魅力。
自分が見た作品を他の方はどう感じたのか確認がとてもしやすいです。
1人だと存在すら気づいていなかった名作を見つけることができます。
昔から本当に御世話になっているアプリです。
何より見やすいし、よく使うルートは登録して直ぐに呼び出せるのが便利。
通勤などの定期券での料金なども教えてくれるので寄り道などでも本当に助かっています。
無料でここまで使えるアプリは他の乗り換え案内系にはないと思います。
バスのルートはまだ東京方面だけなのか、関西では充実しておらず少なくとも自分には役に立ったことがありません。